作曲

ギター関連

覚えよう!ギターフィンガーボードの音階一覧

『ギターは手の形で覚える楽器』とよく言われます。たしかにコード弾きにしろスケールを弾くにしろ、同じ手の型もしくは指の運びのまま、フレットを前後に移動させると簡単に移調できてしまうのがギターという楽器のもつ最大の特徴であり、メリットでもありま...
ギター関連

やってみよう♪ギターチューニングその2(半音下げチューニング)

ギターチューニング音源をUPしていく企画の第2回目。本日は半音下げチューニングをご紹介致します♪ロック系の音楽で頻出の半音下げチューニング。実際に耳で確かめながら、合わせていきましょう~♪それではHere We Go~~ What is ...
ギター関連

やってみよう♪ギターチューニング用音源

ギターやウクレレといった楽器はチューニングが狂いやすくこまめなチェックが必要です。特に、弦を張り替えたばかりの時は、チューニングが不安定なので何度かチューニングを試み、ピッチが安定するのを待つ必要があります。 チューニングのやり方には...
コード進行

【コード進行】Fmaj7→E7alt→Am7→D7【AOR風】

こんばんは!ひなパパです。 本日はコード進行の記事です。このコーナーでは、お気に入りのコード進行や、その日に採ったコードパターンをご紹介いたします。コード進行のメモ帳だと思って気軽に読んでいってくださいね。基本的にキーはCもしくはAmで表...
コード進行

簡単かつオシャレ!魅惑のコード進行!Am7→A♭maj7→Gm7→G♭maj7 

こんばんは!ひなパパです。 最近、海外からのアクセスが増えています。1日あたりの訪問者数のうち、1/3がアメリカからのアクセスだったりすることもあり驚きを隠せません。多分ディスクレビューで引っかかってくるのでしょうが、中身は日本語で書...
作曲

浮遊感のあるスムースな進行【Fadd9→G→Am7→Bm#5】

こんばんは!ひなパパです。 今日は久しぶりにコード進行パターンのご紹介をいたします。拙いながらも自作の音源ファイルもありますので、是非見ていってくださいネ♪ このコーナーでは、お気に入りのコード進行や、その日に採ったコードパターンをご紹...
教則本

より自由な発想で作曲をするための指南書。イメージした通りに作曲する方法50

ゲームミュージックや映像作品のBGMを中心に数多くの楽曲を提供している梅垣ルナ(著)の作曲指南書・アイディアブック。 イメージした通りに作曲する方法50 恋愛感情や日常の出来事をどんどん曲にしよう! (CD付き) p...
作曲入門

なんちゃって作曲入門05(脱ダイアトニックコード宣言 第一弾!)

こんばんは!本日は「お父さんの作曲入門講座」第5回目を開講いたします。 前回までは、1つのキーのメジャースケールと、そこから生成されるコード(ダイアトニックコード)のみを使って、コード進行を組み立ててきました。 今回は「脱ダイアトニック...
作曲

着メロを作ってみました!

こんばんは!ひなパパです。 暇なので久々に着メロを作ってみました(笑)着メロ作りは私の趣味の一つで、出来の良し悪しに関わらず、自分で作った音源を着メロに設定しています。 今回は80年代エレクトロFunk風に仕上げました。キーはA...
コード進行

単純ながらお洒落なパターン♪Brian Culbertson「Dreaming Of You」風コード進行

みなさんこんばんは!パステル工房の管理人です。 ここでは、お気に入りのコード進行パターンや、その日に採ったコードパターンをご紹介いたします。コード進行のメモ帳だと思って気楽に読んでくださいね。本日は、私が大好きなスムース・ジャズピアニスト...
作曲

キーボードバッキングのエッセンス本。織原洋子著「キーボード・バッキングまる覚え138」

みなさんこんばんは!パステル工房の管理人です。 先日、MIDIキーボードを購入してからすっかりハマってしまい、いろんな音源をダウンロードしては音色を奏でてみたり、DTMソフトで打ち込みをして作曲まがいのことをして遊んだりして毎日を過ご...
作曲

Korg Microkey2-37をご紹介!

みなさんこんばんは!パステル工房の管理人です。 先日の記事で、"MIDIキーボードが買いたい!"とかきましたが、とうとう手に入れました! KORG USB MIDI キーボード microKEY2-37 マイクロキー2 ...
音源置き場

お父さんのドラム打ち込み音源♪

こんにちは!ひなぱぱです。 ここでは、私がつくったドラムサンプルを公開していきます。各パターンとも、シーケンスソフトやドラムマシーンによる打ち込みです。基本的に派手なフィルインなどのおかずパートを極力排除し、歌になじむようシンプルなパ...
音楽理論

各キーにおけるダイアトニックコード一覧

各キーにおけるダイアトニックコードの一覧をつくってみたので、掲載しておきます。作曲に、楽曲のアナレイズに、ピボッドコードを使った転調の参考に、いろいろ活用してくださいネ♪ ■メジャースケールのダイアトニックコード一覧 ■ナチュラルマ...
作曲

高性能でサクサク動く!ドラムマシーン「Hydrogen」をご紹介♪

こんばんは!ひなパパことパステル工房の管理人です。 先日の記事で「ボサノバ風バッキングトラック」を公開しました。しかし、記事内でも書いたようにドラムサウンドがいかにも機械的でチープなものだったので、ドラムマシーンをインストールしてみま...
作曲

ボサノバ風バッキングトラックを作ろうとしました。

こんばんは!ぴなパパことパステル工房の管理人です。 本日は、ボサノバ風バッキングトラックを作ってみようとしました♪サウンドメイクは、いつものようにStudio OneをつかいMidi音源をマウスでポチポチ入力する方式を採用しています(...
コード進行

80年代爽やか系POPの王道進行【コード進行】

みなさんこんばんは!パステル工房の管理人です。 ここでは、お気に入りのコード進行パターンや、その日に採ったコードパターンをご紹介いたします。コード進行のメモ帳だと思って気楽に読んでくださいね。基本的に、キーはCもしくはAmで表記し、MID...
コード進行

Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅱ→Ⅴsus4→Ⅴ

みなさんこんばんは!ここでは、お気に入りのコード進行パターンや、その日に採ったコードパターンをご紹介いたします。基本的に、キーはCもしくはAmで表記し、MIDI音源もそれに倣います。コード進行の元となる楽曲がある場合は、記事の最後に原キーで...
作曲入門

なんちゃって作曲入門 04 (実践!コード進行を学ぼう)

こんばんは!本日はお父さんのなんちゃって作曲入門講座の第4回目を開講します。本日は、前回学んだ代理コードを使ったコード進行の王道をいろいろ見ていきましょう! 第3回のおさらい♪ まず前回の復習。ダイアトニックコードの中で最も大切な3つの...
音楽理論

コード表記のルールを解説!コード譜が読めないを解決

コード譜を読んでいると、よくわからないコードネームに出くわすことがありますよね。コードの表記方法にはルールがありますが、同じコードでも書き方が複数あったりと、書き手によって書き方に振れ幅があったりも。 本日は、そんなコード表記のルールにつ...
スポンサーリンク