メジャースケールの仕組みを知ろう!【解説】

音楽理論
スポンサーリンク

今回は「メジャースケール」について解説していきます。メジャースケール(長調・長音階)は、楽器の演奏や音楽理論を学ぶ上で、必ず知っておかなければならない、いわば基本中の基本。このスケール抜きに、音楽の勉強は始まりません。

今は「メジャースケール(長調)は、明るい響きと学校で習ったな」程度の認識でも大丈夫。一緒に学んでいきましょう!

スポンサーリンク

■スケールとは?

メジャースケールを学ぶ前に、そもそも「スケール」とは何でしょうか。上の図は、「ドから上のド」までの鍵盤を表したもの。左端の①と右端の①は、両方ともドの音で、右端のドは左端のドより1オクターブ高くなっています。

図を見ると、左端のドから、右端のドまでの間に12個の音があるのが分かります。つまり、1オクターブは12音で構成されています。その12個の音の中からいくつか選び、何らかの規則性を持って並べたものを「スケール(音階)」と呼びます。

 

■ドレミファソラシドを弾いてみよう!

誰もが一度は聞いたことのある旋律ですね♪ドレミの下に、併せてアルファベット表記も記載しています。音楽理論では、このアルファベット表記を使って解説されるのが一般的なので、覚えてしまいましょう。

「Cの音=ド」から始まっているので、この旋律は「Cメジャースケール」と呼ばれます。

では、次に、ドレミファソラシドを「Dの音=レ」の音から弾いてみましょう。

う~~ん。気持ち悪いとまではいかないけれど、不思議な感じ。使っている音は同じなのに、少なくともCメジャースケールとは異なる旋律ですよね。つまり、ドレミファソラシドを「D音=レ」から始めても、Dメジャースケールにはならないのです。

ドレミ~をレから弾いてもDメジャースケールにはならない

なぜこんなことが起こるのでしょうか?その謎を解くために、ピアノ鍵盤を見ながら考えてみましょう。

■全音程と半音程を知ろう

スケールのところでも書きましたが、1オクターブの中には、12個の音があります。

そして①と②、⑤と⑥のように隣り合う音程を、半音(程)と呼びます。

対して、①と③、⑤と⑦のように鍵盤1つ分、飛び越えた音程を全音(程)と呼びます。

ギターの場合は、1フレット隣が半音、2フレット隣が全音です。

余談ですが、半音程をクロマチック、全音程をホールトーンと呼びますので、頭の片隅に入れておいてくださいね。

隣同士が半音、1つ飛ばしが全音

■メジャースケールの規則を知ろう

Cメジャースケール(ドレミファソラシド)の構成音を、Cから全音と半音の関係で見ると、上の図のようになります。

Cから始まり全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音となっていますね。

この音の並びこそがメジャースケールの正体です。

メジャースケール=全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音

では、このメジャースケールの規則を使ってD音から始まる、Dメジャースケールを作ってみましょう♪

■Dメジャースケールを弾いてみよう!

D音を始まりに全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音(メジャースケールの規則)を当てはめてみると上の図のようになります。実際に弾いて確かめてみましょう。

 

ちゃんとメジャースケールになりましたね。このように、12音のいずれかをスタート地点に決め、メジャースケールの規則にならって弾いていくと「◯メジャースケール」となります。

以上で、今回の解説は終わりです。メジャースケールを理解していただけたでしょうか。当ブログでは、マイナースケールの解説も行っています。宜しければ併せて見ていってくださいね。

マイナースケールの仕組みを知ろう!【解説】
今回は「マイナースケール」について解説していきます。現在、私たちが普段耳にしている音楽で最も一般的に用いられているのは、メジャースケール(長調・長音階)と、今回のテーマであるマイナースケール(短調・短音階)メジャースケールはこちらで紹介して...

コメント