
【コード進行】パッシングコードで動きをつけたパターン【シンプル+α】
コード進行がなんとなく退屈に思えたらパッシングコードを挿入し、動きを出してみるのもテですよね♪みなさんもいろいろ試してみてくださいね
コード進行がなんとなく退屈に思えたらパッシングコードを挿入し、動きを出してみるのもテですよね♪みなさんもいろいろ試してみてくださいね
固定したアルペジオフレーズに、ベースラインで変化をつけたパターン。ポップス系のイントロなどでよく使われる大定番の手法です♪
トライアドを使ったダイアトニック並列進行。トライアドの単純な響きを組み合わせることで、力強い流れとサウンドになっております♪
シカゴの名曲「サタデー・イン・ザ・パーク」でお馴染みのバッキングパターン。だれもが一度は聞いたことがあるフレーズですね♪
Dナチュラルマイナーのダイアトニックコードを使ったシンプルなコード進行。今回はハウス風に仕上げてみました♪
分数コードから始まるスムースなコード進行。パターンの最後はあえてメジャーコードを使い温かみをプラスしてみました。
趣味で作った音源を公開していきます。作品は随時追加予定。
4小節目に部分転調をつかったコード進行。ダイアトニック並列進行では出せないノスタルジックな雰囲気がGoodです
作曲講座の第7回目、今回はコードを彩る小技的テクニックをご紹介いたします。
作曲入門講座の第6回目。今回は、前回紹介したセカンダリードミナントを使いさらにバラエティー豊かなコード進行を目指します。
コード進行にお洒落感をプラスするお手軽テクニックをご紹介致します。
5弦ルート、6弦ルートそれぞれ打弦可能な範囲の度数表を作ってみました!ぜひ活用してみてください。
フィンガーボード上の音階一覧の簡易チャートを作ってみました。是非ご活用下さい♪
ギターチューニング音源記事の第二回目。本日はロック系で多用される半音下げチューニングをご紹介します!
ギターはチューニングの狂いやすい楽器!こまめなチェックが必要ですよね♪でも、チューナーにつなぐのが面倒くさい…そんな時ってありますよね。そこでギターチューニング用の音源を作ってみました!
ボビー・コールドゥエルの「風のシルエット」で使われていたマイナー系逆循環進行。オルタ―ドテンションや、メロデックマイナースケールから派生するコード群からの借用があり、なかなかお洒落な雰囲気になってます。
個人的に気に入っているコードパターン。メジャー/マイナーと交互に半音づつ下降するだけで演奏も簡単。そのわりに洒落ていてオイシイフレーズです。試してみて下さいね♪
ジャネット・ジャクソンの「Come Back To Me」で使われているコードパターン。浮遊感のあるソフトな雰囲気のコード進行です。
ゲームミュージックや映像作品のBGMを中心に数多くの楽曲を提供している梅垣ルナ(著)の作曲指南書・アイディアブック。 ...
お父さんの完全無料作曲講座の第5回目。前回までは、ダイアトニックコード内でコード進行を作ってきましたが、今回は脱ダイアトニックコード宣言として、セカンダリードミナントを学びましょう♪