【メジャー】長調の曲を短調に変えて遊ぼう【マイナー】

音楽理論
スポンサーリンク

Youtubeなどの動画サイトでお馴染み「短調にしてみた」シリーズ。長調でつくられた曲を短調に変えて、曲調の変化を楽しむ人気コンテンツです。

曲の雰囲気が大きく変わっていても、原曲の面影を感じる面白さがあって、自分も作ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか。

でも、なんか難しそう。特別なスキルや知識が必要じゃないの?

と感じていませんか。実は、長調を短調に変えるのはとっても簡単です。難しい音楽理論は不要。方法さえ覚えてしまえば、誰にでも手軽にできます。

この記事を見ると
①長調を短調に変えて遊ぶことが出来ます。
②短調(マイナーキー)に強くなります。
スポンサーリンク

①同主調のマイナーキーを探す

長調を短調に変える時は、同主調のキーで行うのが鉄則です。

同主調(パラレル・キー)とは、同じトニック(主音)を持つ別のキーを指します。例えば、Cメジャーキーに対してCマイナーキー、Aメジャーキーに対してAマイナーキーがこれに当ります。

平行調(リレイティブ・キー)間で移調しないように気を付けてください。使うコードや構成音が同じだからといって、CメジャーキーからAマイナーキーへの変換をしようとすると頭がこんがらがります。(度数の知識も必要だし)

CメジャーからCマイナーなど同主調で行うのが鉄則

②CメジャースケールとCマイナースケールを見比べる

今回は、Cメジャーの曲を短調に変えていきます。上の図は、CメジャースケールとCマイナースケールの構成音です。(音源:1回し目Cメジャー、2回し目Cマイナー)

Cメジャースケールが「ドレミファソラシド」なのに対して、Cマイナースケールは「ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド」。両者の違いはスケールの3番目、6番目、7番目の音が♭しているかどうか。鍵盤で比較すると以下の通り。

お気づきかと思いますが、長調から短調への差し替えは、3番目、6番目、7番目の音を半音下げる(♭させる)だけで完了です。CメジャーからCマイナーの場合、ミ・ラ・シの音を半音下げればOK。馬鹿げてるくらい簡単でしょ?(笑)
Cメジャーから Cマイナーへの移調はミ・ラ・シを半音下げるだけ

③楽譜のミ・ラ・シの音を半音下げてみる

■蛍の光 長調バージョン

Cメージャーキーの「蛍の光」。3コードを中心に和音付けを行っています。では、ミ・ラ・シを♭に変えて短調にしてみましょう。

■蛍の光 短調バージョン

Cマイナースケールに差し替えた「蛍の光」。マイナーキーらしく物悲しい雰囲気を醸しだしていますね。旋律の変化と共に、コード構成音が変化し、コードネームも変わっています。

④ナチュラルマイナースケール以外のマイナースケールも使ってみよう

■ジングルベル 長調バージョン

Cメジャーキーの「ジングルベル」。蛍の光と同様に3コード中心に和音付けしています。D7はCメジャースケールのダイアトニックコードに含まれない和音。G7のセカンダリードミナントコードです。では、これを短調に変えてみます。

■ジングルベル 短調バージョン

Cマイナーに移調した「ジングルベル」。注目していただきたいのが、楽譜上で赤い□で囲った部分。4箇所いずれも「B音」です。CマイナースケールにおいてB音は♭が付くはずですが、付いていません。

ここで、マイナースケールには3種類の旋律があるのを思い出してください。B音が♭しないCマイナースケールがありましたね。Cハーモニックマイナースケールです。

マイナースケールの解説記事で、ハーモニックマイナースケールを「ドミナントコードを作る為のスケール」と説明しました。

Cナチュラルマイナーダイアトニックコードのドミナントコードは「Gm」です。このGmコード(ドミナントマイナーコード)は、トニック(Cm)に戻る力が弱い欠点があります。実際に聞き比べてみましょう。

1回し目:ドミナントマイナーコード、2回し目:ドミナントコード。和音の響きの違いをわかりやすくする為に、左手はブロックコードを弾いています。

聞き比べてみると、ドミナントマイナーコードよりドミナントコードの方が、Cmへ力強く動いているように感じませんか。このように、ドミナントコードはマイナーキーにおける和音の機能を明確にし、サウンドにメリハリをつける為に使われます。

もちろん、GmよりGが優れているという意味ではありません。ドミナントマイナーを使った楽曲も多数存在します。曲調や好みに合わせて使い分けてください。

まとめ

いかがでしょうか。本当に簡単に短調化できましたね。基本的にはメジャースケールの3番目・6番目・7番目の音を半音下げるだけでOKです。是非、皆さんもトライしてみてください。

コメント