主調と関係調【解説】

音楽理論
スポンサーリンク

本日は、主調と関係調について解説していきます。

スポンサーリンク

キーとは?

キーというと、一般的にはカラオケを想像すると思います。自分の声に合わせて、キーを上げ下げすることから、音の高さを表す言葉に思えますが、音楽理論ではキーとは調のことを指します。

調には、明るい雰囲気のメジャーキー(長調)と暗い雰囲気のマイナーキー(短調)があります。1オクターブは12音なので、メジャーキーも12種類、マイナーキーも12種類、合わせて24種類のキーあることになります。

楽譜上では、楽譜の一番左側「ト音記号もしくはヘ音記号」に併記されている「♯」や「♭」の数によって調号が提示されています。

主調と関係調(近親調)

前述したようにキーには、メジャー・マイナー合わせて24も種類がありますが、その中でも特定の関係性をもつキーには名前が付けられています。

主調(トニックキー) 関係調に対して親にあたる、元のキー
関係調(近親調)(リレイテッドキー) 主調(親)から近い存在のキー。親に対して子のような関係

また、関係調(近親調)には以下の種類があります。

平行調(リレイティブキー) 同主調(パラレルキー)
属調(ドミナントキー) 下属調(サブドミナントキー)

今回は、主調をCメジャーキー(ハ長調)として、それぞれ解説していきます。

主調(トニックキー)

今回の主調はCメジャーキーです。Cメジャーキー(Cメジャースケール)の構成音は、「ドレミファソラシ(ド)」の7音です。

関係調(近親調)

平行調(リレイティブキー)

主調(Cメジャー)に対する平行調はAマイナーです。平行調は主調と同じ調号で現れる、異なるキーを指します。

調号が同じというのは、「♯」や「♭」の数が同一であることを意味しており、CメジャーとAマイナーいずれも白鍵上に現れていることが見て取れます。

メジャーキーの場合、6番目の音からスタートすると平行調のマイナーキーに、マイナーキーの場合、3番目の音からスタートすると平行調のメジャーキーとなります。

同主調(パラレルキー)

同じ主音(今回の場合は「C」)をもつ異なるキー。主調がメジャーキーなら同じ主音のマイナーキー、主調がマイナーキーなら同じ主音のメジャーキーが該当します。

主調がCメジャーの場合、同主調はCマイナーになります。Cマイナーは、Cメジャーの第3音「ミ」、第6音「ラ」、第7音「シ」を半音下げたものです。

属調(ドミナントキー)

主調のドミナント(属音・主音から5度上の音)をトニックとする同種のキー。主調がCメジャーの場合「ド」から5度上の音は「ソ」になります。「ソ」から始まるメジャーキー(ト長調)が、主調Cメジャーキーの属調です。

メジャーキーの場合は第4音を、マイナーキーの場合は第6音を「♯」させると、属調となります。

下属調(サブドミナントキー)

主調のサブドミナント(下属音・主音から4度上の音)をトニックとする同種のキー。主調がCメジャーの場合「ド」から4度上の音は「ファ」になります。「ファ」から始まるメジャーキー(へ長調)が、主調Cメジャーキーの下属調です。

メジャーキーの場合は第7音を、マイナーキーの場合は第2音を「♭」させると、下属調となります。

コメント