【解説】マイナーダイアトニックコード

音楽理論
スポンサーリンク

本日はマイナーダイアトニックコードについて解説していきます。前半では、3種類のマイナースケールから派生するダイアトニックコードを、後半では、マイナーキーにおけるスリーコードと、その代理コードについて説明します。

また、マイナースケールについては以下の記事で解説しています。マイナースケールについて詳しく知りたい方はご参照ください。

マイナースケールの仕組みを知ろう!【解説】
今回は「マイナースケール」について解説していきます。現在、私たちが普段耳にしている音楽で最も一般的に用いられているのは、メジャースケール(長調・長音階)と、今回のテーマであるマイナースケール(短調・短音階) メジャースケールはこちらで紹介し...
スポンサーリンク

3種類のマイナースケールから派生するダイアトニックコード

Aマイナーキーで解説を進めていきます。Aマイナーキーにおける、マイナースケールには以下の三種類があります。

1.Aナチュラルマイナースケール
2.Aハーモニックマイナースケール
3.Aメロデックマイナースケール
この3つのスケールをおもに用いてAマイナーキーの楽曲は構成されます。中でも、基本となるのが、Aナチュラルマイナースケールで、残り二つのスケールは補助的に使われます。

1.Aナチュラルマイナーダイアトニックコード

Aナチュラルマイナースケールはすべてピアノの白鍵上に現れるので、AナチュラルマイナースケールとCメジャースケールに現れるコードは共通です。譜面下段に青文字で記載しているのは、ディグリーネームです。

ナチュラルマイナースケールはメジャースケールの3度、6度、7度が「♭」したものなので、ディグリーネームにおいても「♭」が付けられています。

2.Aハーモニックマイナーダイアトニックコード

Aハーモニックマイナースケールでは「ソ」の音が♯するので、各ダイアトニックコードのコードネーム・構成音が変化しています。

3.Aメロデックマイナーダイアトニックコード

 

Aメロデックマイナースケールでは「ファ」と「ソ」の音が♯します。

各マイナーダイアトニックコードの3コード

ここまで3種のマイナースケールから派生したダイアトニックコードをみてきました。スケールごとの3コードは以下のとおり。

スケール トニック

サブドミナント・サブドミナントマイナー

ドミナント・
ドミナントマイナー
Aナチュラルマイナー Am7 Dm7 Em7
Aハーモニックマイナー AmM7 Dm7 E7
Aメロデックマイナー AmM7 D7 E7
AmM7:ポップス等ではマイナーキーのトニックとして使うことは稀です。
D7:Am→D7のツーコード進行はR&Bなどでよく使われます。
E7:ソ♯とレが減5度の音程になるので、トニックAmへ解決したい力が強く働きます。
マイナーキーでは、サブドミナントとサブドミナントマイナー、ドミナントとドミナントマイナーが出現するのが特徴です。上の表を機能的に分類すると以下のようになります。
トニック Am7 AmM7
サブドミナントマイナー Dm7  
サブドミナント D7  
ドミナントマイナー Em7  
ドミナント E7  

マイナーキーの代理コード

機能 3コード 代理コード
トニック Am7・AmM7 Cmaj7・Cmaj7(♯5)・F♯m7(♭5)
サブドミナントマイナー Dm7 Bm7(♭5)・Fmaj7・G7
サブドミナント D7 Bm7
ドミナントマイナー Em7  
ドミナント E7 G♯dim7・G♯m7(♭5)

まとめ

マイナーキーのダイアトニックコードには3種類あり、しかも難しいコードネームが頻出するので、「こんなの、覚えられない!」と感じるかもしれません。

まずは、トニック・サブドミナント・サブドミナントマイナー~などの機能ごとにコードを覚え、それから、代理コードを覚えるようにするのが近道だと思います。いろんなパターンを試して、お気に入りの進行を見つけてくださいね。

コメント