音楽理論 【メジャー】長調の曲を短調に変えて遊ぼう【マイナー】 Youtubeなどの動画サイトでお馴染み「短調にしてみた」シリーズ。長調でつくられた曲を短調に変えて、曲調の変化を楽しむ人気コンテンツです。 曲の雰囲気が大きく変わっていても、原曲の面影を感じる面白さがあって、自分も作ってみたいと思った方... 2022.03.03 音楽理論
音源置き場 お父さんの音源置き場 ようこそ、音源置き場へ! ここでは、わたしが趣味で作った音源を公開していきますよ。 お世辞にも曲とはよべないシロモノばかりですが、よろしければ聞いて行ってください♪ (音源はでき次第、随時公開予定です!) 1.ボサノバ風フィールドB... 2020.04.30 音源置き場
作曲入門 なんちゃって作曲入門06(脱ダイアトニックコード宣言第二弾!) こんばんは!本日は「お父さんの作曲講座」第6回を開講いたします! 前回は、脱ダイアトニックコード宣言の第1弾として、セカンダリードミナントコードを挿入するテクニックをご紹介いたしましたが、今回はそのセカンダリードミナントを使い、さらにコー... 2020.04.06 作曲入門
コード進行 簡単かつオシャレ!魅惑のコード進行!Am7→A♭maj7→Gm7→G♭maj7 こんばんは!ひなパパです。 最近、海外からのアクセスが増えています。1日あたりの訪問者数のうち、1/3がアメリカからのアクセスだったりすることもあり驚きを隠せません。多分ディスクレビューで引っかかってくるのでしょうが、中身は日本語で書... 2018.09.16 コード進行
教則本 より自由な発想で作曲をするための指南書。イメージした通りに作曲する方法50 ゲームミュージックや映像作品のBGMを中心に数多くの楽曲を提供している梅垣ルナ(著)の作曲指南書・アイディアブック。 イメージした通りに作曲する方法50 恋愛感情や日常の出来事をどんどん曲にしよう! (CD付き) p... 2018.09.06 教則本
作曲入門 なんちゃって作曲入門05(脱ダイアトニックコード宣言 第一弾!) こんばんは!本日は「お父さんの作曲入門講座」第5回目を開講いたします。 前回までは、1つのキーのメジャースケールと、そこから生成されるコード(ダイアトニックコード)のみを使って、コード進行を組み立ててきました。 今回は「脱ダイアトニック... 2018.09.01 作曲入門
作曲 着メロを作ってみました! こんばんは!ひなパパです。 暇なので久々に着メロを作ってみました(笑)着メロ作りは私の趣味の一つで、出来の良し悪しに関わらず、自分で作った音源を着メロに設定しています。 今回は80年代エレクトロFunk風に仕上げました。キーはA... 2018.08.12 作曲
音楽理論 各キーにおけるダイアトニックコード一覧 各キーにおけるダイアトニックコードの一覧をつくってみたので、掲載しておきます。作曲に、楽曲のアナレイズに、ピボッドコードを使った転調の参考に、いろいろ活用してくださいネ♪ ■メジャースケールのダイアトニックコード一覧 ■ナチュラルマ... 2018.04.11 音楽理論
作曲 高性能でサクサク動く!ドラムマシーン「Hydrogen」をご紹介♪ こんばんは!ひなパパことパステル工房の管理人です。 先日の記事で「ボサノバ風バッキングトラック」を公開しました。しかし、記事内でも書いたようにドラムサウンドがいかにも機械的でチープなものだったので、ドラムマシーンをインストールしてみま... 2018.04.09 作曲
コード進行 80年代爽やか系POPの王道進行【コード進行】 みなさんこんばんは!パステル工房の管理人です。 ここでは、お気に入りのコード進行パターンや、その日に採ったコードパターンをご紹介いたします。コード進行のメモ帳だと思って気楽に読んでくださいね。基本的に、キーはCもしくはAmで表記し、MID... 2018.04.05 コード進行
作曲入門 なんちゃって作曲入門 04 (実践!コード進行を学ぼう) こんばんは!本日はお父さんのなんちゃって作曲入門講座の第4回目を開講します。本日は、前回学んだ代理コードを使ったコード進行の王道をいろいろ見ていきましょう! 第3回のおさらい♪ まず前回の復習。ダイアトニックコードの中で最も大切な3つの... 2018.03.24 作曲入門
作曲入門 なんちゃって作曲入門 03(代理コードってなに?) こんばんは!本日はお父さんのなんちゃって作曲入門講座の第3回目。本日は前回学んだ3コードを発展させ、より多彩なコード進行を見ていきましょう!では、講義に入る前に前回のおさらいから。 第二回(スリーコードであそぼう)のおさらい 前回は、C... 2018.03.15 作曲入門
音楽理論 ちょっと真面目に音楽理論02(インターバルってなんだろう?) こちらは、お父さんのなんちゃって作曲入門のサブコーナです。音楽理論のイロハを説明していきますので、理論系の苦手な方や、とりあえず作曲出来ればよいという方はページバックで(笑) ちょっと真面目に音楽理論第二回は、「インターバル」ってなん... 2018.03.09 音楽理論
音楽理論 メジャースケールの仕組みを知ろう!【解説】 今回は「メジャースケール」について解説していきます。メジャースケール(長調・長音階)は、楽器の演奏や音楽理論を学ぶ上で、必ず知っておかなければならない、いわば基本中の基本。このスケール抜きに、音楽の勉強は始まりません。 今は「メジャースケ... 2018.03.06 音楽理論
作曲入門 なんちゃって作曲入門 02(スリーコードで遊ぼう) お父さんのなんちゃって作曲入門講座。前回のオリエンテーションでは、この講座の目標や、(少しの)音楽理論の必要性、作曲するにあたっての心構えなどを書きましたので、今回が実質上のスタートです。それでは、さっそく作曲の世界に踏み込んでいきましょう... 2018.02.25 作曲入門
作曲入門 お父さんのなんちゃって作曲入門 01(オリエンテーション) こんばんは!本日より、お父さんなんちゃって作曲入門を開講いたします。 まずはじめに、本講座の注意事項をご説明いたします。 本講座は、ミュージシャンでもない普通のオジサンが講師を務める「なんちゃって」作曲講座です。過度な期待はご遠慮く... 2018.02.22 作曲入門作曲