こんばんは!本日はお父さんのなんちゃって作曲入門講座の第3回目。本日は前回学んだ3コードを発展させ、より多彩なコード進行を見ていきましょう!では、講義に入る前に前回のおさらいから。
第二回(スリーコードであそぼう)のおさらい
前回は、Cメジャースケールの7音(ドレミ・・・)を根っこに、お団子を三つ積み重ねてできた7つのダイアトニックコードと、そのうち主要な3つのコード=3コードについて見ていきました。
上の図の赤枠で囲ったものが3コード。この3つのコードには、それぞれ名前と機能がありましたよね。
I・・・・トニック(T)と呼ばれるコードで、曲の始まりや終わりに使われることが多く、強い安定感が在るのが特徴。
Ⅳ・・・・サブドミナント(SD)と呼ばれるコード。トニックに比べ安定感にかけるものの、トニックにも、次にでてくるドミナントにも進める柔軟性があるのが特徴。
V・・・・ドミナント(D)とよばれるコード。不安定な響きが特徴。不安定な故、安定したトニックに進むことが多いです。
このそれぞれ異なる特徴を持つ3つのコードをつかって、コード進行の骨格が作られるわけですが、ここで気になるのは、その他のコードは何の為にあるのか?ということ。
この4つのコードは、ただ存在しているだけなのでしょうか?いや、音楽は耳で聞くものなので、音として使われないなら存在していないコトになります・・。(こりゃ大変)
でもご安心下さい!このコード達にも、ちゃんと存在意義があるのです。その謎を解くキーワードこそが、本日のメインテーマ「代理コード」なのです。
代理コードってな~に?
代理コードとは、Ⅰ(T)、Ⅳ(SD)、Ⅴ(D)といった3コードと、音の構成や特徴が似ているコードのことで、3コードとの置き換えが可能なものを指します。そして、それら代理コードは、それぞれⅠ(T)、Ⅳ(SD)、Ⅴ(D)にグループ分けが可能です。
ご使用の際の注意点!
このように、基本3コードを代理コードに置き換えていくことが可能ですが、代理コードを使う際にちょっとした注意点がございます。
1.ドミナント系グループの「Bm(♭5)」は、Cメジャーキーにおいて、ドミナント「G」の代理として使うことはほとんどありません。
2.各グループともに、代理元(親分)→代理(子分)の流れはOKですが、その反対に、代理(子分)→代理元(親分)の流れはNGとされています。 実際に弾いて確かめてみると、なんとなく収まりの悪い流れになるのですよね。しかし、良し悪しの捉え方は人それぞれ。気に入れば、どんどん使って構わないです。(音楽理論は所詮、後付けですから)
では、実際に置き換えてみましょう♪
■例01
〇代理なし
〇代理あり
■例02
〇代理なし
〇代理あり
■例03
〇1と2のミックス
さて、いかがですか?代理コードなしにくらべ、ありの方がサウンドが華やかになった感じがしませんか?このように3コードを代理コードに置き換え、コード進行に色付けしていくわけです。
今回のまとめ。
お父さんのなんちゃって作曲入門第三回いかがでしたか。今回は、3コードを発展させる方法=代理コードの使い方を学んでいきました。トニック、サブドミナント、代理コードなど聞き慣れない単語が多くでてきて混乱してしまいそうですが、大丈夫。すぐに慣れますよ!
次回は、代理コードを利用したコード進行の王道、つまり常套句ともいえるコード進行たちを見ていきましょう♪本日はここまで。お付き合いいただきありがとうごさいました。
ブログランキング参加しました!
人気ブログランキング
コメント