代理コードを弾いてみよう【お気楽ウクレレ講座05】

ギター・ウクレレ
スポンサーリンク

アローハ!どうもひなパパです。

お気楽ウクレレ講座では、既存曲を練習したり暗記することなく、「なんとなく」の感覚でウクレレが弾けるようになるのを目標としています。

5回目の今回は、代理コードについて紹介していきます。代理コードを覚えることで、ハワイアンだけでなく、ポップス系のコード進行も弾けるようになります。是非トライしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

代理コードとは?

代理コードとは、スリーコード(キーCの場合、C・F・G7の各コード)の代わりが出来るコードです。詳しくは、動画の前半部、もしくは下のリンクを参照してみてください。

代理コードを覚えよう

キーCにおける代理コードは、Dm・Em・Am・Bm♭5(Bm7♭5)です。それぞれ押さえ方とサウンドを確認しましょう!

Dm

Dmは、Fの代理コードです。(Fの代わりとして使えます)

Em

二つ目の押さえ方は、Dmコードの型をそのまま2フレット右にスライドさせたパターン。一つ目に比べると難しいですが、出来るようになると後々便利です。

EmコードはCの代理コードです。(Cの代わりとして使えます)

Am

AmはCの代理コードです。(Cの代わりとして使えます)

Bm♭5・Bm7♭5

Bm♭5の構成音は、B・D・Fの3音。ウクレレで鳴らす場合、上の押さえ方が最も簡単だと思います。この場合、4弦(G音)は親指や人差し指の先で触れてミュートします。

ミュートする代わりに、2フレット目を押さえたのが下のパターン。4弦2フレットは親指で押さえています。A音が加わるのでコードネームは「Bm7♭5」となります。

Bm♭5は、Gの代理コードですが、(代理コードとしては)ほぼ使われません。キーCメジャーの平行調Amキーにおけるツーファイブで使われることが多いです。

代理コードと被代理コードの関係

Cコードの代わりとして使えるもの→ Em・Am
Fコードの代わりとして使えるもの→ Dm
G7コードの代わりとして使えるがほとんど使われないもの→ Bm♭5・Bm7♭5

代理コードを使ったコード進行例

代理コードを使ったコード進行例をいくつか紹介する前に、Gコードの押さえ方を載せておきます。これまで、出てきていたのは「G7」コードでした。

G7コードは、Gコードにセブンスを(F音)を加えたもので、コードの機能上、Cコードに戻ろうとする力が強いのが特徴です。しかし、G7の後にくるCコードを代理コードに置き換える場合、G7ではなくGコードを弾いた方が、しっくりくる場合が多々あります。ただし、好みの問題なので、実際に弾き比べたうえ、いずれかを選択してくださいね。

Gコード

 

C→G→Am→F

3小節目のAmはCの代理コードです。

Dm→G7→C→Am

1小節目のDmはFの代理コードです。また4小節目AmはCの代理コードです。

Am→G→Em→F

1小節目のAmと3小節目のEmは、それぞれCの代理コードです。

今回のまとめ

今回は、キーCメジャーにおける代理コードをご紹介しました。今回紹介したいずれのコードも、ハワイアンミュージックではあまり出てきませんが、ポップス系の楽曲では多用されます。例題として挙げたもの以外にも、コード進行は多数あります。

楽曲でよく使われる進行をこちらのページにまとめてあるので、宜しければ併せてご覧ください。

 

 

 

 

コメント