こちらは、お父さんのなんちゃって作曲入門のサブコーナです。音楽理論のイロハを説明していきますので、理論系が苦手な方はページバックしちゃってください(笑)
ちょっと真面目に音楽理論第一回は、「メジャースケール」とはなんぞや?メジャースケールの法則について考察していきましょう。
ドレミを順番に鳴らしてみよう!
誰もが知っているドレミファソラシド=Cメジャースケール。耳なじみの旋律ですよね!ではこのドレミ~を「レ」の鍵盤から弾いてみましょう。
う~~ん。気持ち悪いとまではいかないけれど、不自然な感じ。少なくとも上のドレミとは異なる旋律ですよね。要するにドレミ~を「レ」から始めてもDメジャースケールとはならないのです。なぜこんなことが起こるのでしょうか?
その謎を解くために、ピアノ鍵盤を見ながら考えてみましょう!
全音・半音ってなに?
上の鍵盤の図をご覧ください。これは、1オクターブの間にいくつ音があるか示しています。白い鍵盤が7で黒い鍵盤が5で計12個。つまり1オクターブの間に12音あります。
そして、隣り合う鍵盤同士の音程(例えばCとC#、EとF)を半音。鍵盤ひとつ飛ばし分の音程(例えばCとD、EとF#)を全音といいます。
ちなみに半音程の事をクロマチック、全音程のことをホールトーンと呼びますので、頭の片隅に入れておいてくださいね。では、メジャースケールがどんな並び(法則)でつくられているか見てみましょう!
メジャースケールの法則
Cメジャースケールの構成音を、全音と半音の関係で見てみると、上の図のようになります。Cから始まり全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音となっていますね。
この全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音の並びこそがメジャースケールなのです。
では、このメジャースケールの法則を使ってD音からはじまるD メジャースケールを作ってみましょう。
Dメジャースケールを弾いてみよう。
音名が書かれていない鍵盤は弾かないでくださいね。D音を始まりに全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音(メジャースケールの法則)を当てはめてみると上の図のようになります。実際に弾いて確かめてみましょう。
いかがですか?ちゃんとメジャースケールになっていますね(笑)このように、12 音のいずれかをスタート地点にしてメジャースケールの法則にならって弾くと「◯(スタート地点の音)メジャースケール」となるわけです。
今後、Cメジャースケール以外のキーで作曲していく場合や、曲の一部転調にも必要な知識なので、是非覚えてみてくださいね。