ギター・ウクレレ 動画でわかる、コード進行の基本 これまで、7つのコードとその使い方を学んできました。スリーコードのC・F・G7、ハワイアンバンプで登場するD7。そしてハワイアン音楽で頻出のC7・A7・Fmです。今回は、前回まで紹介した内容+αを、少し音楽理論に踏み込んで解説していきます。... 2023.10.26 ギター・ウクレレ
コード進行 マイナーキーの定番コード進行 パターン集 今回は、マイナーキーの定番コード進行をいくつか紹介します。記事の前半では、マイナーダイアトニックコードの基礎知識にふれ、後半では具体的なコードワークを音源つきで解説します。マイナースケールや、マイナーキーのダイアトニックコードについて詳しく... 2022.04.26 コード進行
音楽理論 【解説】マイナーダイアトニックコード 本日はマイナーダイアトニックコードについて解説していきます。前半では、3種類のマイナースケールから派生するダイアトニックコードを、後半では、マイナーキーにおけるスリーコードと、その代理コードについて説明します。また、マイナースケールについて... 2022.04.15 音楽理論
音楽理論 主調と関係調【解説】 本日は、主調と関係調について解説していきます。キーとは?キーというと、一般的にはカラオケを想像すると思います。自分の声に合わせて、キーを上げ下げすることから、音の高さを表す言葉に思えますが、音楽理論ではキーとは調のことを指します。調には、明... 2022.04.08 音楽理論
音楽理論 【解説】オーギュメントコードの特徴と使用方法 本日は「オーギュメントコード」について解説していきます。前半は、オーギュメントコードの構成音や特性について、後半では使用方法をサンプル音源付きで紹介していきます。オーギュメントコードとはオーギュメントコードは、コードの種類のひとつで、特殊な... 2022.03.25 音楽理論
音楽理論 【解説】デミニッシュコードの特徴と使用方法 本日は「デミニッシュコード」について解説していきます。前半は、デミニッシュコードの構成音や特性について、後半では使用方法をサンプル音源付きで紹介していきます。デミニッシュコードとはデミニッシュコードは、コードの種類のひとつで、特殊な響きをも... 2022.03.10 音楽理論
音楽理論 マイナースケールの仕組みを知ろう!【解説】 今回は「マイナースケール」について解説していきます。現在、私たちが普段耳にしている音楽で最も一般的に用いられているのは、メジャースケール(長調・長音階)と、今回のテーマであるマイナースケール(短調・短音階)メジャースケールはこちらで紹介して... 2022.02.23 音楽理論
音楽理論 コード表記のルールを解説!コード譜が読めないを解決 コード譜を読んでいると、よくわからないコードネームに出くわすことがありますよね。コードの表記方法にはルールがありますが、同じコードでも書き方が複数あったりと、書き手によって書き方に振れ幅があったりも。本日は、そんなコード表記のルールについて... 2018.03.19 音楽理論
音楽理論 ちょっと真面目に音楽理論02(インターバルってなんだろう?) こちらは、お父さんのなんちゃって作曲入門のサブコーナです。音楽理論のイロハを説明していきますので、理論系の苦手な方や、とりあえず作曲出来ればよいという方はページバックで(笑)ちょっと真面目に音楽理論第二回は、「インターバル」ってなんだろう?... 2018.03.09 音楽理論
音楽理論 メジャースケールの仕組みを知ろう!【解説】 今回は「メジャースケール」について解説していきます。メジャースケール(長調・長音階)は、楽器の演奏や音楽理論を学ぶ上で、必ず知っておかなければならない、いわば基本中の基本。このスケール抜きに、音楽の勉強は始まりません。今は「メジャースケール... 2018.03.06 音楽理論