カラーコーディネーター3級要点まとめ。【Chapter1色の働きと心理】

カラーコーディネーター3級
スポンサーリンク

色の果たす役割

■色の役割

●見分けを助ける

食品の鮮度の判断 信号機の区別

●物の美しさや快適性を左右する

カラーコーディネーションとカラーコーディネーターの仕事

■【カラーコーディネーション】

色彩を共に秩序付けること

安全や危険を知らせたり、美しく快適な環境を生み出すことが出来る

■【カラーコーディネーターの仕事】

身の回りにある物同士の色彩的な秩序を快適に保ち、

さらには色彩の新しい秩序を提案すること。

色彩知識の習得だけではなく、時には色の法的規制も考慮する。

対象物特性に即した色彩を施す

物理的な色と心理的な色

■色を見るための3つの条件

1.光があること

2.眼がはたらいていること

3.対象物があること

光・眼・物体の3つの特性が一定 = 色が一定に見える

 

■物理的な色のとらえ方

●光の特性

光=電磁波の一種、可視光線

大きく自然光と人工光に分けられる

白色光⇒色みを感じさせない、無色透明にみえる光

●物体の特性

物体の色⇒照明してる白色光の中から、選択的に反射、または透過された光

異なる照明光のもとでは、同じ色に見える色が違う色に見える ⇒ 2つの物体の反射特性が異なるために起こる

標準イルミナント

色を正しく測定するために国際的に定められている光

 

●眼の特性

平均的な視感特性をもつ者を仮に定める=標準観測者


【色を伝達する方法】

1.色名 ⇒ 数百色

2.色の3属性 ⇒ 数千色

3.光の三原色の混色原理 ⇒ 数百万色


■心理的な色のとらえ方

色は物理的な現象と心理的な現象が総合されたものであり、心理物理的な存在

●色の見え方

心理的な色の見えに関係した現象=色の恒常現象、対比現象、同化現象、残像現象、面積効果など。

●色のイメージ

対象物に特定の色彩を施すことで、色が持つイメージを対象物に付与することができる。製品イメージのコントロールに活用。

●色彩調和論

色の連想と象徴

ある観念⇒ほかの観念を引き出す 【観念連合】

■具体的連想

例:赤⇒太陽 黄色⇒みかん  「連想語」

■抽象的連想

例:赤⇒情熱・危険 黄色⇒明朗・危険 「象徴語」

抽象的概念と結びつきやすい色の性質⇒色の象徴性

※色の連想調査には色見本や色名を挙げて連想をもとめる

●一般的な傾向

抽象的連想<具体的連想

中間色<明快な色 (連想語)

有彩色ー具体的連想 / 無彩色ー抽象的連想

幼少期ー具体的連想が多い / 年齢が上がるにつれてー抽象的連想

色が象徴するもの

■五行思想

地球上の出来事はすべて木・火・土・金・水の5つの要素の作用と循環で説明できるとする。

各方角

玄武(北)・青龍(東)・朱雀(南)・白虎(西)

玄冬・青春・朱夏・白秋

■冠位十二階の制

最高位は紫、それ以下は五行の循環に従った色が割り当てられている

■キリスト教の宗教画と色

キリスト教の宗教画=色の象徴性にあふれた世界

青 ⇒ 聖母マリアの外套:天国と真実、魔よけの色

赤 ⇒ キリストの着衣:キリストの血、受難のシンボル

黄 ⇒ ユダの着衣:裏切り、臆病、意気地なし

色と心理効果

●時代や地域における文化的営みが投影されている

黄色=皇帝を象徴する色(中国) キリスト教文化圏=裏切りを表す色

●時代や文化を越境した普遍的な心理効果

赤=危険 黒=死

 

■共感性と共様性

【共感性】 例:色聴

【共様性】 例:赤(視覚)⇒炎の色(連動)⇒熱さ(皮膚感覚)

※色の象徴性と混同しないように注意

色の三属性と心理効果

●色相の心理効果

色の寒・暖感

色の進出・後退効果

●明度の心理効果

色の軽・重感

色の硬・軟感

色の膨張・収縮効果 光塵

●彩度の心理的効果

色の派手・地味感

色の清濁感⇒純色・明清色・暗清色・濁色

色のイメージを探る方法

【意味微分法(SD法)】

アメリカの心理学者オズグッドが開発

イメージの世界の構造を解析するのが目的

情緒的意味の形容詞とその反対語対

評価結果のグラフ=プロフィール

得られたデーターをもとに因子分析

コメント