カラーコーディネーター3級要点まとめ。【Chapter3-1 色彩調和の考え方】

カラーコーディネーター3級
スポンサーリンク

色彩調和とは

色同士の違い(変化)と、色同士の共通性(統一)のバランスがとれたもの = 調和する配色

色相差による配色

大きく「類似系の配色」と「対照系の配色」にわけて考える

 

■色相類似系の配色(色相差0~3)

イメージのまとまりを表現するのに適している

同系色濃淡配色と呼ばれる配色

明度・彩度で変化をつけることが多い

●同一色相の配色(色相差0)

無彩色と有彩色の配色も同一色相に含まれる

●隣接色相の配色(色相差1)

ムーン – スペンサーの調和論では「第一の曖昧」と呼ばれる不調和領域に該当

●類似色相の配色(色相差2~3)

ムーン – スペンサーの調和論では「類似調和」にほぼ該当

※マンセル色相環における色相差が7以上12未満

 

【見慣れの原則による配色】

色の濃淡関係を作る際に

明るい色の色相が黄み方向に傾くようにする=色相の自然な並び

自然な調和(Natural harmony)  byルード

■色相対照系の配色(色相差4~12)

対立的なイメージの色相を組み合わせた配色

似た感じのトーンで揃えるのが一般的

●中差色相の配色(色相差4~7)

アジアで伝統的な色使い、エスニック調

ムーン – スペンサーの調和論では、ほぼ「第二の曖昧」と言われる不調和領域に該当

●対照色相の配色(色相差8~10)

ムーン – スペンサーの調和論では「対比調和」に該当

※マンセル色相環における色相差が28以上

高彩度色を使用すると、活動的でダイナミックなイメージ

●補色色相の配色(色相差11~12)

心理補色残像の色相関係にほぼ該当

高彩度色を使うと対照色相よりも刺激的なイメージ

明度が近似している場合、セパレーションが効果的

明度差による配色

明度は色の見分けに深く関与

マンセル明度に準じて分類

※低明度=4以下・中明度=4~7未満・高明度色=7以上

■明度類似系の配色(明度差1.5まで)

明瞭性は低いが、心理効果として軽重感硬軟感を表せる

色の境界に明度差をつけた無彩色や金属色を挟み込む

セパレーション」と呼ばれる手法がよく用いられる

■明度対照系の配色(明度差およそ2.5以上)

視認性が高くなり、明快で力動感の強い配色効果が得られる

交通標識のサイン類やスポーツ関連商品の配色によく見られる

彩度差による配色

■彩度類似系の配色(彩度差3前後)

適度な明度差をつけると統一感のとれた配色効果を得られる

無彩色同士の配色も同一彩度の配色

●低彩度色同士の配色 ⇒ 地味な印象

●中彩度色同士の配色 ⇒ 穏やかで鈍いイメージ 日本の草木染めが典型

●高彩度色同士の配色 ⇒ 派手感の強い配色 色相の特徴が発揮されやすい

 

■彩度対照系の配色(彩度差およそ7以上)

明快で調和しやすい配色 アクセントカラーとして使われる場合もおおい

トーン差による配色

トーンを基準にして配色を考えるとイメージのコントロールが容易にできる

【トーンの分類】

●清色系のトーン

1.明清色(ティント)  2.暗清色(シェード)

●濁色系のトーン

1.明濁色 2.中濁色 3.暗濁色

 

■同一トーンの配色

色相が異なっていてもトーンのもつイメージの特徴をもっとも表現しやすい配色

※トーンのイメージを問われることがあるので注意

■類似トーンの配色

トーンが似た色同士の配色。隣同士のトーンを使った配色を指す

イメージのまとまりを表現しやすい配色

 

■トーン対照系の配色

互いにイメージが対立的な関係にあるトーン配色を指す

明快な配色効果が得られる

色相を類似系の配色にするのが一般的

無彩色とビビッドトーンなどの高彩度色の組み合わせもある

コメント