【滋賀県】道の駅おすすめ4選!【近畿道の駅スタンプラリー】

おでかけ・旅行記
スポンサーリンク

道の駅は、道路利用者の休憩施設であり、地域のふれあいの場として運営されている施設です。ドライブ中、道の駅に立ち寄ってみると、その地域の特産品やグルメが堪能できるだけでなく、郷土の歴史や風習を学べることも。

なかには、ざまざまなアクティビティが楽しめたり、観光名所に隣接しているなど、一日中満喫できるような道の駅も存在します。道の駅を目的地として旅行を楽しまれている方も多いのではないでしょうか。

わたしも、その一人。近畿道の駅スタンプラリーに参加しており、休日にはスタンプを求めて道の駅を廻っています。2023年現在、滋賀県には20箇所の道の駅があります。この度、制覇しましたので、個人的にオススメの道の駅を4つ紹介します。

本記事で掲載されている情報は公開時点のものであり、閲覧時点での情報と異なる場合があることを、あらかじめご了承ください。
スポンサーリンク

【米原市】道の駅 伊吹の里

日本百名山に選定されている伊吹山のふもとにある道の駅「伊吹の里」(滋賀県米原市伊吹1732-1)は、地元で収穫された野菜や地域の特産物を取り扱う売店や、地元の食材を使った総菜やベーカリーが人気です。

伊吹地方は日本そばの発祥の地としても有名で、店内にはそばの乾麺やそば粉、そばを使ったお惣菜などが陳列されていて、お土産にもおすすめですよ。

伊吹の里では、予約制で体験教室が開催されています。教室の内容は、草木染め・こけ玉盆栽・そば打ち体験などなど。料金等の詳細、申し込みはホームページにて確認してください。

伊吹の里の最大の見どころは、建物2階展望テラスからの眺め。目の前に伊吹山がそびえている景色はまさに圧巻です。伊吹山は登山の名所なので、望遠鏡をのぞくと登山者の列が見えることも。あなたも抜群の景色を見に、伊吹の里へ出かけてみませんか?

【施設情報】
■住所:滋賀県米原市伊吹1732-1
■路線名:県道40号(山東本巣線)
■営業時間:産直市場9:15~17:00   食堂10:30~14:00(土日は15:00)
■定休日:4月~12月無休 1月~3月毎週木曜日/年末年始
■駐車場:34台
■URL:https://shunsainomori.com/
 

【東近江市】道の駅 奥永源寺渓流の里

東近江市の中心部より、三重県境方面へ車を走らせること約30分。紅葉の名所として有名な永源寺、永源寺ダムを抜けた先にあるのが、道の駅「奥永源寺渓流の里」(滋賀県東近江市蓼畑町510)です。

建物は、閉校となった中学校の校舎を再利用していて、自然豊かな周辺環境に溶け込んだ姿からは、日本の原風景を見ているような懐かしさを感じます。

もと教室を再利用した特産品コーナー。売り場面積は広くありませんが、「永源寺こんにゃく」「政所茶」など地域の名産品が取り揃えられています。食堂は2箇所あり、地元の食材を使った料理が味わえます。中でも一番人気は、永源寺ダムを皿の上に再現した「永源寺ダムカレー」。岩魚のフライが乗った、ボリューム満点の一品です。

この道の駅は、市役所の出張所と診療所も配置されていて、地域住民の生活と安全を守る拠点としての機能も担っています。一度役目を終えた施設が、リノベーションにより地域内外から人が集まる施設に生まれ変わるなんて、素敵な話だと思いませんか。

展示コーナーには、淡水魚の水槽が並ぶ「森の中の小さな水族館」があり、岩魚やヤマメなどの渓流魚を間近で観察することが出来ます。訪れた際には、のぞいてみてくださいね。

【施設情報】
■住所:滋賀県東近江市蓼畑町510
■路線名:国道421号
■営業時間:4月~11月 9:00~17:30  / 12月~3月 9:00~16:30   ※施設により異なる
■定休日:毎週火曜日/年末年始
■駐車場:45台
■URL:https://okueigenji-keiryunosato.com/

【蒲生郡竜王町】道の駅 アグリパーク竜王

道の駅「アグリパーク竜王」(滋賀県蒲生郡竜王町山之上6526)は、自然を「見る・採る・食べる」楽しみを体験できる観光型の農業公園施設です。施設面積22,476㎡ の広大な敷地には、農産物直売所、レストランのほか、グラウンドゴルフ場、ポニーやヤギ、ひつじなどの動物とふれあえる広場、バーベキューテラス、パン工房などがあります。

魅力的な施設の多い「アグリパーク竜王」ですが、一番ちからを入れているのは果物などの収穫体験。収穫時期にあわせて、イチゴやさくらんぼ、ブルーベリー、桃、ぶどうの収穫が楽しめます。収穫体験の受付は、事前予約の他、当日の受付も可能です。ただし、当日受けつけの場合、定員に達し次第終了とのことなので、収穫体験を希望する場合は朝から行くのが良いかも。(当日受付は総合インフォメーションにて朝9時から開始。)※収穫体験の概要、作物の種類等については、必ずホームページにてご確認ください。

道の駅「アグリパーク竜王」は、大人から子供まで世代を問わず楽しめる場所です。収穫体験や、動物とのふれあいなど、素敵な思い出づくりに出かけましょう。

【施設情報】
■住所:滋賀県蒲生郡竜王町山之上6526
■路線名:国道477号
■営業時間: 9:00~17:00   ※施設により異なる
■定休日:毎週月曜日
■駐車場:200台
■URL:https://www.aguri-p.com/
 

【大津市】道の駅 びわ湖大橋米プラザ

「びわ湖大橋米プラザ」(大津市今堅田三丁目1-1)は、琵琶湖大橋の湖西側のたもとにある道の駅です。ここは、滋賀県のランドマークである琵琶湖と琵琶湖大橋を一望できる場所として、観光客にも人気のスポット。1階のテラスからは砂浜まで出ることができ、湖畔の散策や水遊びなども可能です。

自然光を取り入れた明るい建物内には、地元で収穫された新鮮野菜やお米、湖魚の佃煮などを取り扱う直販所のほか、「近江牛弁当」や「近江牛コロッケ」、「ニジマス丼定食」などの滋賀県ならではの料理をレイクビューで味わえるレストランが併設されています。

また、建物2階には、琵琶湖の成り立ちや、琵琶湖に生息する生き物を紹介するパネル展示ブースが設置されていて、楽しく見学ができます。滋賀県にきた際には、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

【施設情報】
■住所:大津市今堅田三丁目1-1
■路線名:国道477号
■営業時間: 4月~9月 9:00~18:00  / 10月~3月 9:00~17:00  ※施設により異なる
■定休日:年中無休 ※施設により異なる
■駐車場:154台
■URL:https://kome-plaza.jp

まとめ

今回は、滋賀県の道の駅を4選ご紹介しました。この他にも、滋賀には山・川・湖と豊かな自然が楽しめる道の駅が多数あります。滋賀を観光した際には、休憩がてら立ち寄ってみてください。意外な発見や、美味しいグルメとの出会いがあるかもしせません。

コメント