なんちゃって作曲入門 02(スリーコードで遊ぼう)

音楽理論
スポンサーリンク

お父さんのなんちゃって作曲入門講座。前回のオリエンテーションでは、この講座の目標や、(少しの)音楽理論の必要性、作曲するにあたっての心構えなどを書きましたので、今回が実質上のスタートです。それでは、さっそく作曲の世界に踏み込んでいきましょう!

まずは、アルファベット表記を覚えよう!

ドレミファソラシドはみなさんご存じですよね。でも、これには別表記があるのです。それが図の下段「C」から始まる表記法。これから作曲を始めるにあたって、このアルファベット表記はとても大切なので、頑張って覚えましょうね。

このCDE~=ドレミ~から始まる音階を、Cメジャースケールと呼びます。言葉こそ難しいけれど、中身は簡単。ドレミファソラシド。(厳密には、メジャースケールとはある一定の規則に基づいた音の並びを指していますが難しいので、ここでは割愛します。)

メジャースケールと対をなすものに、マイナースケールというものもあります。でもこれも割愛。まずは、Cメジャースケール=ドレミ~だけを使って作曲していこう。

コードってなに?

上のCメジャースケールをつかってメロディーを考えても、それだけで曲というには、ちょっと心もとないですよね。実は、曲を曲たらしめるのがコードというものなのです。家に例えるなら、メロディーは内装で、コードは骨格。現代のポピュラーソングにおいて、コードは必須要素ですよ。

コードとは、(簡単に言えば)3つ以上の音の塊のことを指します。例外的に2音1組み合わせのパワーコードというものもありますが、基本は3音以上の音の塊をコードと呼ぶことを理解しておきましょう。

Cダイアトニックコード

Cメジャースケールにおいて、基礎となるのが下の図のコード群。↓↓

 

Cメジャースケールの各音をルート(根っこ)に、音を団子のように(正確には3度づつ)綺麗に積み重ねてできた7つのコードをダイアトニックコードと言います。どのコードもCメジャースケール内の音だけを使っているのが特徴ですね。

図の上の段は、コードネームを表しています。「C」のようにルート音のみ書かれているものと、「Dm」のように「ルート音+m」がついている2種類があるのがお分かりでしょうか。ルート音のみのものを「○メジャーコード」と読み、ルート+mがついたものを「○マイナーコード」と言います。

メジャーコードは明るい響きマイナーコードは暗い響きなのが特徴です。このように、明るい響きのコードと暗い響きのコードがダイアトニックコード内で混在しているのですね。

ちなみに、図の下段に書かれているIとかVとかは、ディグリーネームと呼ばれるもの。これはキーの始まりの音を1として、そこから何度離れているかを表していますが、とりあえずは、コードに番号がふってあると思っておいてくれてOKです。

Cメジャーキーの曲ならば、基本的に上の7つのコードの組み合わせでつくられますが、(音源を聞くと)ダイアトニックコードをそのままの並びで使うのは無理がありそうですね。

ということで、上の7つのコードの中から3つをピックアップしてみましょう。

これで100曲つくれる!? 3コードってなんだろう?

ダイアトニックコードの中から、赤枠で囲った3つのコードを「3コード」と呼びます。この3つは7つのコードの中で特に重要なもので、それぞれ特徴があります。

・・・・トニック(T)と呼ばれるコードで、曲の始まりや終わりに使われることが多く、強い安定感が在るのが特徴。

・・・・サブドミナント(SD)と呼ばれるコード。トニックに比べ安定感にかけるものの、トニックにも、次にでてくるドミナントにも進める柔軟性があるのが特徴。

・・・・ドミナント(D)とよばれるコード。不安定な響きが特徴。不安定な故、安定したトニックに進むことが多いです。

これら特徴の違う3つのコードを組み合わせることにより、サウンドに流れと物語性が生れるのですね。ポピュラー音楽の黎明期においては、この3つのコードの組み合わせのみを使った楽曲も多数ありました。

以下にその代表的な組み合わせをいくつか載せておきますので、参考にしながら、メロディーをつけてみましょう!もちろん、気に入ったものが出来たら、録音しておくこと。どんどん形に残して、目指せ100曲??(どの例もコード譜を二回繰り返しています。)

例1

例2

例3

例4

 

これで、なんちゃって作曲入門第二回目の講座は終わりです。次回は3コードをベースに、多彩なコードワークを考察していきましょう。お付き合いいただきありがとうごさいました。

コメント